ノンフリート等級 引き継ぎ 割引率

最短5分!最大20社!無料で保険料の比較が出来ます♪

PR:当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像01

>>>リアルタイムで簡単一覧比較!5万円以上保険料が安くなった人も♪<<

ノンフリート等級とは?引き継ぎや割引率などを分かりやすく解説!

「ノンフリート等級とは?※引き継ぎや割引率などを分かりやすく解説!」がイメージできる画像01

 

自動車保険に加入するうえで必ず耳にするノンフリート等級という言葉ですが、ノンフリート等級の仕組みをあなたはどれだけご存知でしょうか。

 

等級が高いほうが保険料が安くなるということは知っていても、等級ごとの割引率や引継ぎの条件などについてはよく知らないという方も多いはずです。

 

「ノンフリート等級は何等級まであるの?」
「等級によって割引率はどれくらい違うの?」
「家族間で等級を引き継ぐ時の条件は?」
「事故を起こすと等級はどれくらい下がるの?」

 

今回は自動車保険のノンフリート等級について、その仕組みから割引率、引継ぎ条件に至るまで、等級のあらゆる疑問にお答えします。

 

等級は保険料を決めるうえで非常に大きな要素となるため、その仕組みをしっかり理解し保険料の節約につなげましょう。


ノンフリート等級の仕組み

ノンフリート等級の仕組み

 

まずはノンフリート等級の大まかな仕組みと特徴からご紹介します。

ノンフリート等級は1〜20等級までが基本

等級は1〜20等級(一部共済を除く)まであり、初めて新規で自動車保険に加入する場合は6等級(条件によっては7等級)となります。

 

事故がなければ等級は1年に1等級ずつ上がり、逆に事故があった場合は、1件の事故につき3等級もしくは1等級下がります。

 

何等級下がるかは事故の内容によって変わってくるため、詳しくは各保険会社のHPなどでご確認ください。

 

仮に純新規の6等級から保険をスタートさせた場合、最も高い20等級になるには14年間無事故でいる必要があるということです。

 

また、5等級以下の低い等級を保険業界ではデメリット等級という言い方をすることもあります。


ノンフリート等級ごとの保険料割引率

ノンフリート等級ごとの保険料割引率

 

保険料を決めるうえでは、車の型式や用途車種、運転者範囲などいくつもの条件が算定項目となります。

 

その中でも等級は特に大きく保険料に影響してくる部分といえ、少しでも高い等級を保有することが保険料を安くする一番の方法です。

 

ここでは、等級によって保険料がどれだけ違うのか、割引率を一覧でまとめました。

無事故係数適用時の保険料割増引率

1等級

64%

2等級

28%

3等級

12%

4等級

△2%

5等級

△13%

6等級

△19%

7等級

△30%

8等級

△40%

9等級

△43%

10等級

△45%

11等級

△47%

12等級

△47%

13等級

△48%

14等級

△49%

15等級

△50%

16等級

△51%

17等級

△52%

18等級

△53%

19等級

△54%

20等級

△64%

 

20等級の割引率が64%なのに対し、1等級では真逆の64%割り増しとなっています。等級によってここまで保険料が変わることに驚かれる方も多いのではないでしょうか。

 

事故有係数適用時の保険料割増引率

7等級

△20%

8等級

△21%

9等級

△22%

10等級

△23%

11等級

△25%

12等級

△27%

13等級

△29%

14等級

△31%

15等級

△33%

16等級

△36%

17等級

△38%

18等級

△40%

19等級

△42%

20等級

△44%

 

こちらは事故有係数を適用した場合の保険料割増引率です。

 

事故有係数があるということは過去に事故を起こしているということになるため、同じ等級でも無事故係数適用時より割引率は下がります。

 

そのため、無事故の20等級の割引率が64%だったのに対し、事故有の20等級の割引率は44%となっています。


ノンフリート等級を引継ぐには?

ノンフリート等級を引継ぐには?

 

ここまで保険料が変わるなら、少しでも高い等級で自動車保険に入りたいと思うのが普通ですよね。

 

基本的には純新規の6等級からスタートする等級制度ですが、一定の条件を満たせば高い等級を家族などから引き継ぐことが可能です。

 

ここでは等級の引継ぎ条件について詳しくまとめました。

等級の引継ぎ条件まとめ

以下の3つの条件を全て満たす場合に、等級の引継ぎが可能となります。

 

@新契約と前契約の記名被保険者の関係が、次のア〜エのいずれかであること。

  • ア、 同一
  • イ、配偶者(内縁含む)
  • ウ、同居の親族
  • エ、配偶者の同居の親族

 

A新契約と前契約の契約自動車が同一、または新契約の車の所有者がア〜オのいずれかであること。

  • ア、前契約の車の所有者
  • イ、前契約の記名被保険者
  • ウ、前契約の記名被保険者の配偶者
  • エ、前契約の記名被保険者の同居の親族
  • オ、前契約の記名被保険者の配偶者の同居の親族

 

B新契約の保険開始日が、前契約の満期日または解約日の翌日から7日以内であること。

 

中断証明書があれば以前の等級を引き継げる?

自動車保険の保険契約には中断手続きというものがあり、車の売却や譲渡などで長期間車を運転しない場合は、保険会社に中断証明書を発行してもらうことができます。

 

中断証明書の発行にはいくつか条件はありますが、最長10年間保険解約時の等級を維持できるため、保険を解約する際はぜひ中断証明書を発行してもらいましょう。

 

中断証明書を使えば、新たに保険に入る際に以前の等級を引き継ぐことができ、以前と同じ割引率で保険に加入できます。

 

中断証明書の発行条件や使用条件については各保険会社に確認が必要ですが、発行元以外の保険会社でも中断証明書の利用は可能です。

 

 

 

今回は自動車保険のノンフリート等級制度についてご紹介しました。等級を上げて保険料を安くするには、事故を起こさないことが最も重要です。

 

保険更新時に少しでも保険料を安くできるよう、安全運転を心がけ地道に等級を積み上げていきましょう。


「自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像01

「自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像02

「自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像03


▼▼▼車の買い替えを検討しているなら≪査定に出す≫のが絶対オススメ♪▼▼▼



「中古車買取一括査定サイト人気ランキング」がイメージ出来る画像01

「ユーカーパック愛車無料査定はこちら!」がイメージできる画像02

「中古車買取一括査定サイト人気ランキングの順位を変更しました!」がイメージ出来る画像01

「中古車買取一括査定サイト人気ランキング1位ズバット車買取比較」がイメージ出来る画像01

「中古車買取一括査定サイト人気ランキング2位かんたん車査定ガイド」がイメージ出来る画像01

「中古車買取一括査定サイト人気ランキング3位カーセンサー」がイメージ出来る画像01

ノンフリート等級とは?※引き継ぎや割引率などを分かりやすく解説!関連ページ

自動車保険の等級と引き継ぎ
自動車保険の等級について、家族間でも引き継げるのか?車を買い換えた場合の等級は引き継げるのか?自動車保険を乗り替えた場合、等級はどうなるのか?などといった疑問にわかりやすくお答えします。自動車保険の乗り替えや、見直しを考えている方は是非参考にしてください。
保険の等級はいつリセットされる?
自動車保険の等級はいつリセットされるかご存知ですか?自動車保険の解約後どのくらいの期間をおけばリセットされる?代理店型から通販型に変えると等級はリセットされる?契約者を家族間で変更すると等級はリセットされるの?このような疑問について分かりやすく解説しています。自動車保険の等級について詳しく知りたい方は是非参考にしてください。
等級が下がる時上がる時まとめ
自動車保険の等級は、保険を使う事なく進むと上がって行き、割引率が高くなります。ではどういう場合に等級は上がるのでしょう。また、保険の等級が下がるケースについてもくわしくまとめています。その他に等級が分からない時に確認する方法や自動車保険の等級と保険料の関係についても紹介しています。
保険の等級による割引率は?
自動車保険は等級によって割引率が変わってきます。自動車保険に加入していても等級についてなんとなくしかわからないと言う方も多いと思います。自動車保険の等級による割引率や割引適用の特約や条件について分かりやすくまとめています。次づオ社保険の等級について詳しく知りたい方は是非参考にしてください。
名義変更の際の等級はどうなる?
車を譲渡、名義変更する際、自動車保険の等級は引き継がれるのでしょうか。またはリセットされるのでしょうか。自動車保険の名義変更に関する疑問にわかりやすく解答しています。自動車保険の名義変更でお困りでしたら是非参考にしてください。
保険の等級と車の売却!
車を売却して自動車保険を解約した際、等級はどうなるのでしょう。しばらく車に乗らない場合等級はどのような扱いになるか?2〜3年後また車に乗る場合はどうなるか?など自動車保険を中断した時の等級について詳しくまとめています。自動車保険の解約を考えている方は是非参考にしてください。
車が2台ある場合の等級と節約
2台目の車を購入した時や夫婦で別々の場合、自動車保険に入ると2台目は等級が下がってしまう場合があります。そういった時の対処法や2台目の自動車保険を節約する方法などをまとめています。自動車保険会社による2台目割引サービスなどについてもまとめていますので、2台目の車を考えている方は是非参考にしてください。
等級は事故後どうなる?
自動車保険は等級が下がると保険料の割引率も下がります。事故を起こして保険を使うと等級が下がるのですが、どのくらいの事故で何等級下がるか?等級が下がるとどれぐらい保険料が上がるか?一度事故をすると、等級はいつまで戻らない?事故あり扱いはいつまでなのか?といった疑問にわかりやすくお答えします。
車両保険どんな時に使うべき?
自動車事故を起こした場合に車両保険を使うと、等級が下がって、一定期間保険料が上がってしまいます。車両の修理金額によっては、保険を使うことによる保険料のアップより、自費修理の方が得になる場合があり、保険を使わないと言う選択をする方もいます。車両保険を使う場合の等級や保険料と、どんな時に使うべきかを分かりやすくまとめました。
自損事故を起こした場合の車両保険
自動車保険は事故を起こして保険を使うと等級が下がり、保険料が上がってしまいます。自損事故を起こして車両保険を使う場合も同じで、等級が下がる事になります。自損事故を起こした場合にどのくらい等級が下がるのか、保険料はどうなるのかなど分かりやすくまとめていますので、是非参考にしてください。
等級を使う使わないの判断は?
ちょっとした事故を起こした場合、自動車保険の等級を使うか使わないかの判断は中々難しい所です。どういったポイントに着目して判断すればいいのか?今回は等級の使用に関してまとめてみました。