最短5分!最大20社!無料で保険料の比較が出来ます♪
車両保険を使うと等級はどうなる?どんな時に使うべきか?
車両保険をつけている方にとっては、その保険を使うことで等級がどう変わるのかというのも気になってきますよね。
そこで今回は、車両保険をご利用の方を対象に以下の様なコンテンツをお届けしていきます。
● 車両保険を使ったら等級はどうなるのか
● 車両保険はどんなときに使うべきか
● 車両保険を使うよりも自腹を切ったほうが結果的にはお得?
こうした情報をチェックし、車両保険に対するもやもやを解消させていきましょう。
車両保険を使うと等級は下がる?それとも変化なし?
今まで車両保険を含め自動車保険を使ったことがないという方だと、等級が下がるきっかけがよくわからないというケースもめずらしくありません。
車同士の衝突事故などで自動車保険を使うことによる等級ダウンは予想できるにしても、車両保険を使うシーンというのはさまざまですから、それが与える等級への影響も気になるところです。
こちらでは、「車両保険を使った場合の等級」について解説していきます。
車両保険を使った後の等級変化は2パターン
等級の下がり方には2つのパターンがあります。1つは「3等級ダウン事故」で、もう1つは「1等級ダウン事故」です。
例えば、自損事故などで車両保険を使った場合は3等級ダウン事故として処理され、盗難や車両への落書き、火災などで車両保険を使った場合は1等級ダウン事故として処理されます。
この他にも「ノーカウント事故」と言って、自動車保険を使っても等級に影響がないというパターンがありますが、車両保険が絡む事故の場合、3等級ダウン事故か1等級ダウン事故のいずれかに該当するものと考えてください。
ノンフリート等級制度の改定で車両保険が使いにくくなった?
2013年10月ごろには、多くの保険会社でノンフリート等級制度の改定が行われました。
その制度改定により、これまでは存在しなかった「事故ありの割引率・割増率」が適用されることになったのです。
これまでは3等級ダウンによる保険料の変化のみでしたが、現在はそこに「事故ありの保険料」という条件がプラスされています。
この新しい制度だと、同じ等級でも事故あり・無事故では保険料が変わるということになります。
事故ありの保険料がなくなり、なおかつ等級が元に戻るのは、3等級ダウン事故であれば事故から4年後、1等級ダウン事故であれば事故から2年後となります。
さらに、これまでなら「等級すえおき事故」として処理されるようなケースでも「1等級ダウン事故」となるなど、制度改正後は車両保険の使用をためらうだけの材料が揃ってしまうこととなりました。
車両保険を使わないユーザーが急増中!?使わないほうがいい場合はどんなとき?
上記のように、車両保険を使うことによる保険料への影響が大きい現行制度の関係上、安易に車両保険を使うのはかえって損をする可能性があると言わざるを得ません。
ですが、せっかく車両保険をつけているのにも関わらず、それを使わずに自腹で車両を修理するというのも何だか納得がいかない話です。
しかし、以下の様な「使わないほうがいい事例」について知ることができれば、もしものときでも納得の判断を下すことができるのではないでしょうか。
軽い事故でも3等級ダウン事故になる
これまで自動車保険を使ったことがない方からしてみると、大きな事故で自動車保険を使わない限りは3等級ダウン事故とならないというようなイメージが何となくあるかもしれません。
しかし実際は、車をちょっとこすってしまったときに車両保険を使ったとしても、3等級ダウン事故となってしまいます。
そのような軽い事故で、車の修理費用が15〜20万円程度の場合、車両保険を使うよりも自費で修理したほうが結果的に保険料で得をしやすいとされています。
もちろん、契約内容や等級などによっては車両保険を使ってしまったほうがいい場合もありますが、修理費用が10万円以上であってもそのように車両保険を使わないほうがお得になるケースもあるということは頭の片隅に入れておくべきなのではないでしょうか。
また、車両保険を使うべきか迷ったときにもその修理費用が目安になります。
修理費用を安く済ませるコツ
「車両保険を使ったら等級が下がって損をしてしまう」と言っても、やはり急にまとまった出費があると困ってしまいますよね。
そんなイタい修理費用を安く抑えるためには、「リサイクルパーツ」を活用した修理を選んでみてはいかがでしょうか。
リサイクルパーツを使うことですべて新品で修理するよりは費用を安く抑えることが可能になります。
実はこのリサイクルパーツには自動車保険業界も熱視線を送っており、リサイクルパーツの安全性や、リサイクルパーツの使用によりCO2排出量の削減に貢献できることなどのアピールに積極的です。
言い方は悪いですが、保険会社としては保険の使用実績が少ないことに越したことはないわけなので、車両保険に関してもその使用頻度を低くさせようとしているのかもしれませんね。
そんな保険会社の本音はさておき、安易に車両保険を使わないほうがいいケースが実際にあるわけですから、等級が高い方も低い方もその点を心得ておきましょう。
今回は、「車両保険を使うと等級はどうなるか?」など、「車両保険と等級」に関する情報をいろいろとお届けしてきました。
あらかじめこういった知識を持っていれば、事故があったときにも冷静に判断することができるはずです。
車両保険を使うと等級はどうなる?【※どんな時に使うべきか?】関連ページ
- 自動車保険の等級と引き継ぎ
- 自動車保険の等級について、家族間でも引き継げるのか?車を買い換えた場合の等級は引き継げるのか?自動車保険を乗り替えた場合、等級はどうなるのか?などといった疑問にわかりやすくお答えします。自動車保険の乗り替えや、見直しを考えている方は是非参考にしてください。
- 保険の等級はいつリセットされる?
- 自動車保険の等級はいつリセットされるかご存知ですか?自動車保険の解約後どのくらいの期間をおけばリセットされる?代理店型から通販型に変えると等級はリセットされる?契約者を家族間で変更すると等級はリセットされるの?このような疑問について分かりやすく解説しています。自動車保険の等級について詳しく知りたい方は是非参考にしてください。
- 等級が下がる時上がる時まとめ
- 自動車保険の等級は、保険を使う事なく進むと上がって行き、割引率が高くなります。ではどういう場合に等級は上がるのでしょう。また、保険の等級が下がるケースについてもくわしくまとめています。その他に等級が分からない時に確認する方法や自動車保険の等級と保険料の関係についても紹介しています。
- 保険の等級による割引率は?
- 自動車保険は等級によって割引率が変わってきます。自動車保険に加入していても等級についてなんとなくしかわからないと言う方も多いと思います。自動車保険の等級による割引率や割引適用の特約や条件について分かりやすくまとめています。次づオ社保険の等級について詳しく知りたい方は是非参考にしてください。
- 名義変更の際の等級はどうなる?
- 車を譲渡、名義変更する際、自動車保険の等級は引き継がれるのでしょうか。またはリセットされるのでしょうか。自動車保険の名義変更に関する疑問にわかりやすく解答しています。自動車保険の名義変更でお困りでしたら是非参考にしてください。
- 保険の等級と車の売却!
- 車を売却して自動車保険を解約した際、等級はどうなるのでしょう。しばらく車に乗らない場合等級はどのような扱いになるか?2〜3年後また車に乗る場合はどうなるか?など自動車保険を中断した時の等級について詳しくまとめています。自動車保険の解約を考えている方は是非参考にしてください。
- 車が2台ある場合の等級と節約
- 2台目の車を購入した時や夫婦で別々の場合、自動車保険に入ると2台目は等級が下がってしまう場合があります。そういった時の対処法や2台目の自動車保険を節約する方法などをまとめています。自動車保険会社による2台目割引サービスなどについてもまとめていますので、2台目の車を考えている方は是非参考にしてください。
- 等級は事故後どうなる?
- 自動車保険は等級が下がると保険料の割引率も下がります。事故を起こして保険を使うと等級が下がるのですが、どのくらいの事故で何等級下がるか?等級が下がるとどれぐらい保険料が上がるか?一度事故をすると、等級はいつまで戻らない?事故あり扱いはいつまでなのか?といった疑問にわかりやすくお答えします。
- 自損事故を起こした場合の車両保険
- 自動車保険は事故を起こして保険を使うと等級が下がり、保険料が上がってしまいます。自損事故を起こして車両保険を使う場合も同じで、等級が下がる事になります。自損事故を起こした場合にどのくらい等級が下がるのか、保険料はどうなるのかなど分かりやすくまとめていますので、是非参考にしてください。
- ノンフリート等級とは?
- 専門用語が多い自動車保険の中でもさらに疑問が多い等級、更にその中でもノンフリー等級の引き継ぎや割引率などについてわかりやすくまとめてみました。今後自動車保険の見直しを考えている方は是非参考にしてみてくださいね。
- 等級を使う使わないの判断は?
- ちょっとした事故を起こした場合、自動車保険の等級を使うか使わないかの判断は中々難しい所です。どういったポイントに着目して判断すればいいのか?今回は等級の使用に関してまとめてみました。