自動車保険 等級 事故

最短5分!最大20社!無料で保険料の比較が出来ます♪

PR:当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像01

>>>リアルタイムで簡単一覧比較!5万円以上保険料が安くなった人も♪<<

自動車保険の等級は事故後どうなる?下がる期間と事故あり扱い

「自動車保険の等級は事故後どうなる?【※下がる期間と事故あり扱い】」がイメージできる画像01

 

長年自動車保険に入っているけれど、保険を使った機会は一度もないという方も少なくないはずです。しかし、だからこそ事故によって自動車保険を使うとなると、等級に対する不安が出てくるものです。

 

「事故で自動車保険を使うと、等級はどれくらい下がる?」
「等級ダウンによって自動車保険の保険料はどれくらい高くなってしまう?」
「一度下がった等級が元に戻るのはいつ?」
「事故ありと事故なしじゃ割引率や割増率も変わるみたいだけど、そこのところどうなの?」

 

もしものときに慌てなくてもいいように、これまで等級ダウンとなる事故を起こしたことがない方も、こうした不安や疑問は早めに解消させていきましょう。


自動車保険の等級は事故をするとどれぐらい下がる?保険料への影響は?

自動車保険の等級は事故をするとどれぐらい下がる?保険料への影響は?

 

事故によって自動車保険を使うことになった場合、いったいどれくらい等級が下がるものなのでしょうか。

 

また、等級ダウンによって保険料はどれくらい変わるものなのでしょうか。そのあたりをさっそくチェックしていきましょう。

 

「3等級ダウン事故」による影響

車を運転しているときに歩行者にケガをさせてしまった…、車同士で衝突してしまった…、そういった事故で自動車保険を使用すると、等級は「3つ」下がります。これを「3等級ダウン事故」と言います。

 

もし現在15等級の方がこの3等級ダウン事故を起こせば、次年度の等級は12等級となりますから、保険料の割引率は下がってしまいます。

 

しかも「無事故の12等級」と「事故ありの12等級」とでは、同じ等級でも割引率が異なります。

 

例えばソニー損保の2014年4月時点での割引・割増率では、「無事故の12等級」の場合は「47%割引」ですが、「事故ありの12等級」は「27%割引」とその差は20%もあります。

 

「1等級ダウン事故」による影響

車両盗難の被害や台風や洪水、いたずらといった被害に巻き込まれたことによって自動車保険を使った場合、「1等級ダウン事故」として処理されます。

 

この場合、次年度の契約から1つ等級が下がることになります。なお、1等級ダウン事故でも「事故は事故」なため、事故ありの保険料が適用されます。

 

「ノーカウント事故」の存在

自動車保険を使えば、例外なく等級が上がるというわけではありません。

 

中には「ノーカウント事故」というものもあるので、それが適用されれば自動車保険を使っても翌年の等級は変わらず、3等級ダウン事故などを起こさなければ次年度は通常どおり1等級アップします。

 

ノーカウント事故として処理されるケースとしては、以下の様な例が挙げられます。(おとなの自動車保険の場合)

 

原付で他人とぶつかってしまい、ファミリーバイク特約の保険金が支払われる事故
ご自身やご家族が自動車事故でケガをされ、人身傷害保険金や搭乗者傷害保険金が支払われる事故


一度事故をすると、等級はいつまで戻らない?事故あり扱いはいつまで?

一度事故をすると、等級はいつまで戻らない?事故あり扱いはいつまで?

 

自動車保険を使い等級ダウンとなったとしても、その後ずっと等級ダウンのままというわけではありません。こちらでは、「元の等級に戻るまでの期間」などを解説していきます。

 

3等級ダウン事故を起こした場合

3等級ダウン事故で「無事故の15等級」から「事故ありの12等級」となった場合、事故の翌年は「事故ありの12等級」、その翌年は「事故ありの13等級」…というように無事故で過ごしていれば等級は1つずつ上がっていきます。

 

しかし事故後3年間は「事故あり」が適用されるため、無事故に比べると割引率は低く、また割増率は高くなってしまいます。

 

晴れて「無事故の15等級」まで回復するのは、事故があった年から4年後ということになります。

 

1等級ダウン事故の場合

1等級ダウン事故ですと、「事故あり」の等級が適用される期間は1年間となります。

 

つまり「無事故の15等級」の方に1等級ダウン事故が発生した場合、次年度は「事故ありの14等級」、そして事故から2年後には「無事故の15等級」に回復します。

 

ノンフリート等級制度の改定

2013年10月に、保険業界ではノンフリート等級制度改定という大きな動きがありました。

 

改定前までは、等級ダウン事故を起こしても事故ありの保険料が適用されることはありませんでした。

 

しかし現行制度では上記のとおり事故後3年間は事故ありの保険料となるため、事故による保険料負担がより大きくなっている状況です。

 

このように、事故を起こしたユーザーに対してはどんどんと厳しい状況になってきているので、そのペナルティを回避するためにもよりいっそう安全運転に努めて行かなければなりません。

 

さて今回は、自動車保険を使うことによる等級の変化などを解説してきました。3等級ダウン事故となればダメージも大きくなりますが、それを逆手に取って自動車保険の見直しをしてみてもいいかもしれませんね。

 

通販型自動車保険への乗り換えで、等級ダウンのダメージをカバーすることも可能になりますよ。


「自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像01

「自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像02

「自動車保険料の一括比較、見積もりが簡単に出来る!!」がイメージできる画像03


▼▼▼車の買い替えを検討しているなら≪査定に出す≫のが絶対オススメ♪▼▼▼



「中古車買取一括査定サイト人気ランキング」がイメージ出来る画像01

「ユーカーパック愛車無料査定はこちら!」がイメージできる画像02

「中古車買取一括査定サイト人気ランキングの順位を変更しました!」がイメージ出来る画像01

「中古車買取一括査定サイト人気ランキング1位ズバット車買取比較」がイメージ出来る画像01

「中古車買取一括査定サイト人気ランキング2位かんたん車査定ガイド」がイメージ出来る画像01

「中古車買取一括査定サイト人気ランキング3位カーセンサー」がイメージ出来る画像01

自動車保険の等級は事故後どうなる?【※下がる期間と事故あり扱い】関連ページ

自動車保険の等級と引き継ぎ
自動車保険の等級について、家族間でも引き継げるのか?車を買い換えた場合の等級は引き継げるのか?自動車保険を乗り替えた場合、等級はどうなるのか?などといった疑問にわかりやすくお答えします。自動車保険の乗り替えや、見直しを考えている方は是非参考にしてください。
保険の等級はいつリセットされる?
自動車保険の等級はいつリセットされるかご存知ですか?自動車保険の解約後どのくらいの期間をおけばリセットされる?代理店型から通販型に変えると等級はリセットされる?契約者を家族間で変更すると等級はリセットされるの?このような疑問について分かりやすく解説しています。自動車保険の等級について詳しく知りたい方は是非参考にしてください。
等級が下がる時上がる時まとめ
自動車保険の等級は、保険を使う事なく進むと上がって行き、割引率が高くなります。ではどういう場合に等級は上がるのでしょう。また、保険の等級が下がるケースについてもくわしくまとめています。その他に等級が分からない時に確認する方法や自動車保険の等級と保険料の関係についても紹介しています。
保険の等級による割引率は?
自動車保険は等級によって割引率が変わってきます。自動車保険に加入していても等級についてなんとなくしかわからないと言う方も多いと思います。自動車保険の等級による割引率や割引適用の特約や条件について分かりやすくまとめています。次づオ社保険の等級について詳しく知りたい方は是非参考にしてください。
名義変更の際の等級はどうなる?
車を譲渡、名義変更する際、自動車保険の等級は引き継がれるのでしょうか。またはリセットされるのでしょうか。自動車保険の名義変更に関する疑問にわかりやすく解答しています。自動車保険の名義変更でお困りでしたら是非参考にしてください。
保険の等級と車の売却!
車を売却して自動車保険を解約した際、等級はどうなるのでしょう。しばらく車に乗らない場合等級はどのような扱いになるか?2〜3年後また車に乗る場合はどうなるか?など自動車保険を中断した時の等級について詳しくまとめています。自動車保険の解約を考えている方は是非参考にしてください。
車が2台ある場合の等級と節約
2台目の車を購入した時や夫婦で別々の場合、自動車保険に入ると2台目は等級が下がってしまう場合があります。そういった時の対処法や2台目の自動車保険を節約する方法などをまとめています。自動車保険会社による2台目割引サービスなどについてもまとめていますので、2台目の車を考えている方は是非参考にしてください。
車両保険どんな時に使うべき?
自動車事故を起こした場合に車両保険を使うと、等級が下がって、一定期間保険料が上がってしまいます。車両の修理金額によっては、保険を使うことによる保険料のアップより、自費修理の方が得になる場合があり、保険を使わないと言う選択をする方もいます。車両保険を使う場合の等級や保険料と、どんな時に使うべきかを分かりやすくまとめました。
自損事故を起こした場合の車両保険
自動車保険は事故を起こして保険を使うと等級が下がり、保険料が上がってしまいます。自損事故を起こして車両保険を使う場合も同じで、等級が下がる事になります。自損事故を起こした場合にどのくらい等級が下がるのか、保険料はどうなるのかなど分かりやすくまとめていますので、是非参考にしてください。
ノンフリート等級とは?
専門用語が多い自動車保険の中でもさらに疑問が多い等級、更にその中でもノンフリー等級の引き継ぎや割引率などについてわかりやすくまとめてみました。今後自動車保険の見直しを考えている方は是非参考にしてみてくださいね。
等級を使う使わないの判断は?
ちょっとした事故を起こした場合、自動車保険の等級を使うか使わないかの判断は中々難しい所です。どういったポイントに着目して判断すればいいのか?今回は等級の使用に関してまとめてみました。